Excelでは、1つのセルに全てを入力した後に、都道府県と市町村を別々のセルに表示させることが
できる関数があります。1つを設定すると一気に変更できるので便利ですよ。
下記のようなA列の住所録をC列に都道府県を、D列に市町村以降が表示されるように
設定してみたいと思います。
ポイント①
今回のポイントは都道府県にあります。下記の住所録を見て分かるように、都道府県というと、
だいたいが3文字ですが、鹿児島県のように4文字の場合もあります。
このように「だいたい3文字だけどもし4文字だったら」という感じで、
条件が1パターンではない場合は、「IF関数」を使います。
① C3セルにカーソルを合わせます。
② 関数の挿入ボタン「fx」をクリックします。
③ 「関数の挿入」のダイアログボックスが表示されますので、関数名から「IF」を選択します。
④ 「OK」をクリックします。
すると、「関数の引数」のダイアログボックスが表示されます。
ポイント②
今回は、論理式[4文字目が県だった場合]→真の場合[左から4文字を取り出します]
→偽の場合[左から3文字を取り出します]という関数を入れていきます。
① 論理式の枠に「MID(A3,4,1)=”県”」と入力します。
② 真の場合の枠に「LEFT(A3,4)」と入力します。
③ 偽の場合の枠に「LEFT(A3,3)」と入力します。
④ 「OK」をクリックします。
すると、C3セルに都道府県の「東京都」が抜き出されました。
⑤ C3セルをドラッグしてC7セルまで関数をコピーします。
ポイント③
次に、D列に市町村以降を表示させる関数を使います。
使用するのは、右側の文字を取り出したいので、「RIGHT関数」を使用します。
① D3セルにカーソルを合わせます。
② 関数の挿入ボタン「fx」をクリックします。
③ 関数名の中から「RIGHT」を選択します。
④ 「OK」をクリックします。
すると、「関数の引数」のダイアログボックスが表示されます。
⑤ 文字列の枠には、文字を取り出したい文字列のセル「A3」と入力します。
⑥ 文字数の枠では、文字数を数えてくれるLEN関数を使います。
文字数の枠に「LEN(A3)-LEN(C3)」と入力します。
⑦ 「OK」をクリックします。
すると、D3セルに都道府県の「市町村以降の住所」が抜き出されました。
D3セルをドラッグしてD7セルまで関数をコピーします。
これで、1つのセルに表示されていたすべての住所が都道府県と市町村以降の住所のセルに
別れました。
「役だった!」「これは便利だ!」と思ったら、ぜひお友達に教えてあげてください。喜ばれますよ(^^)
フェイスブックページでも役立つ情報を発信しています。 (クイズ制作作家 かみふじこうじ) https://www.facebook.com/kanjipuzzle/